アレルギー・アトピー・ぜんそくでお悩みの方必見!
それ、もしかしたら住環境が原因では?
こんな方は続きをお読み下さい。
・家の窓やコップが結露する。
・クローゼットや床下収納がカビ臭い
・浴室にピンクの汚れがつく
・フローリングが湿っぽい
・床やベッドに寝転ぶとからだが痒くなる。
・しばらく家にいると咳や目の痒みが出る。
・クローゼットやタンスがカビ臭い
カビ・ダニが病気の原因になることも⁉
カビが発生する原因のひとつが、湿気です。そしてそのカビが発生することにより、それをエサとするダニが発生します。
上記の中に一つでも該当する項目がある場合
家の中でカビ・ダニが発生している可能性があります。
そしてそのカビ・ダニのいる条件下の家で過ごし続けることで
アレルギー・アトピー・ぜんそく等の病気を引き起こすと言われております。家の環境が原因で病気になりうるのです。

温度・湿度
を
コントロール
する。
温度20~28℃・湿度40~60%を年中保つ
気密・断熱・換気の三重奏が住み心地の決め手に
家の快適さを担うのが上記した3つです。
このうち一つでもかけてしまうと住み心地のいい家にはなりません。
例えば、気密性がない家=外部の空気の流入・流出が多くなりますので
換気効率が悪くなります。
断熱性がない家=外気の熱の流入・流出が多くなる為、冷暖房効率が悪くなります。
換気性能が悪い場合、室内空気によどみができ結露などが起こりやすくなります。
このように気密・断熱・換気は必ずセットで考えるのがアリアの家の特徴です。

出典:健康に暮らすための住まいと住まい方エビデンス集
上記グラフはアリア建築工房の工法で建てた家の年間を通した温度及び湿度のグラフです。
温度のグラフより外部の温度(青色系グラフ)に対して内部の温度(赤色系グラフ)が年間を通じて
概ね20℃~28℃で推移していることがわかります。
また湿度のグラフより内部の湿度が概ね40%~60%で推移していることがわかります。
更に上の表より湿度が40~60%の間にあれば、真菌(カビ)やダニの影響を受けにくいことがわかります。
このように温度・湿度をある程度管理出来れば、カビ・ダニの増殖を防ぐことが出来るのです。
全熱交換機 × 除湿ユニット
で今まで体験したことがない住み心地を
エアコンは各階に1台程度で十分快適に
アリアの家づくりでは、ダクト式第一種換気(機械給気・機械排気)という換気方式をお勧めしています。この第一種換気のメリットとしては
1 計画的な換気を行えること
2 全熱交換を行えること
3 熱源の近くにで給気を行えること
が挙げられます。
さらに除湿ユニットを換気装置に組み込むことで、夏場の湿度をコントロールし
サラっとした感覚で過ごすことができます。エアコンで冷やしすぎなくても快適に過ごせますので、エアコンの風が嫌いな方にはお勧めです。
さらに換気装置により全室に空気が行き渡るように設計する為、概ね各階にエアコン1台程度で十分快適に過ごせます。
上記により電気代の削減も見込めるメリットがあります。
上記図は除湿ユニットを含めた換気装置の概略図です。外気から導入された空気は本体ユニットで室内の空気と熱交換を行いさらに除湿ユニットで湿気をとるので、夏場は温度の高くないサラッとした空気を内部に送り届けます。
断熱と通気を組み合わせたパッシブデザイン
空気も断熱の役割を担う!?
アリアの家づくりでは、断熱材の内側と外側に二重の通気層を設けております。
2つの通気層はいわば魔法瓶のような役割を担い、家の中の保温力を高めます。
さらに暖められた空気は上昇するという空気の性質を生かし、夏場は温度差による自然通気を絶えず行うことで排熱を促します。また冬場は内側の通気層の流れを遮断することにより、家の中の暖かい空気が逃げないようにします。
図2


図1は通気層を通る空気の流れを説明した図です。夏と冬で床下ダンパーの開閉を行いそれぞれの季節に対応できるような仕組みとなっております。
また図2は開閉を自動で行った場合の大まかな仕組みを説明した図です。外部温度を感知し自動で床下ダンパ-及び小屋裏ファンの制御を行います。
図1
構造が強い
のは当たり前。
本当に
地震に強い家
の条件とは?
構造強度を低下させる原因はシロアリ。
耐震等級3は当たり前の時代。大事なのは建てた後
家の広告等で「耐震等級3」という見出しを多く見かけるようになりました。
「耐震等級3」は確かに構造物の耐震性能として優れてはいますが、アリアの家づくりの考え方はその耐震等級をいかに維持していくかというところに注力しております。新築当時はよくても、構造物がシロアリや腐食の被害を受けると著しく強度が低下し、災害時に倒壊してしまう恐れもあります。
また一般的な薬剤散布による防蟻処理は5年おき程度に行う必要があると言われております。
アリアの家では「ターミメッシュ」と呼ばれるステンレス製の網を用いた物理的な工法により、薬剤不要で半永久的にシロアリの侵入を防ぐことができます。また前述した断熱材の内側の通気層により通気を行っている為、柱や梁などの構造体が乾いた状態を保つ為、腐食の心配もありません。

アリア建築工房3つのお約束
1)アフターメンテナンス点検の実施
アリア建築工房ではご入居後も安心してお過しいただく為に、新築を建てていただいたお客様のおうちへ、ご入居1か月後・一年後・2年後・5年後、以降5年毎にご訪問させていただき、家の各所点検を行います。
点検内容は
・内外部の目視点検
・住宅設備の確認
・床下、居室、小屋裏の温度・湿度の測定
・換気装置の動作確認及び風量測定
・構造体(木部)の含水率測定
・家の使い方のアドバイス等
多岐にわたります。後日報告書をお渡しさせていただいております。

グラフは点検時に各居室の温度を測定したものです。同時に湿度も測定し報告書としてお客様にお渡ししております。
2)チーム力による家づくりサポート
アリア建築工房では建物工事だけではなく、土地取得やライフプランニングの他家づくりに関する各種トータルサポートを行っております。
餅は餅屋といわれるように、各分野のプロを招へいし、ひとつのチームとしてお客様を全力でサポート致します。
3)プランニング・お見積りは無料
お客様のご予算、計画予定の敷地に合わせた基本となるプランニング及びお見積りを無料で作成・ご提示させていただきます。
計画・ご予算等すべてご納得いただいた上で、ご契約という流れになりますので、どうぞご気軽にご相談ください。
まずは
体感すること
を
お勧めします
「住み心地」を知るには体感が一番!
無料体感宿泊随時承ります
アリア建築工房では、お客様に住み心地を感じていただけるよう、無料体感宿泊を行っております。よくある住宅展示場のような豪華なつくりではございませんが、お客様にありのままを見て感じていただけるよう様々な工夫を施してあります。
宿泊ではなく日帰りの見学も承っておりますので
ご利用の際は下記のお問い合わせフォームよりご気軽にご連絡下さい。
各種お問い合わせ・体感宿泊のご予約等はこちらより
Copyright © 2014 アリア建築工房Inc. All Rights Reserved.
アリア建築工房、高槻市の一級建築事務所、高槻市注文住宅、健康住宅、リフォーム、店舗建築、公共施設、その他建物修繕等は株式会社アリア建築工房にご相談下さい。
© 2023 by Dawkins & Dodger Architecture. Proudly made by Wix.com
TEL:072-669-9226 FAX:072-669-9227 ADD:富田町 Takatsuki Osaka